商品のご案内

うつわ屋みかづき 泰一庵の新物の取扱です

西日本のやきものが中心となっております

有田焼(佐賀) 波佐見焼(長崎) 三川内焼(長崎) 砥部焼(愛媛) 読谷焼(壺屋焼・沖縄) 小鹿田焼(大分) 小石原焼(福岡)

萩焼(山口) 美濃焼(岐阜・愛知) 備前焼(岡山) 唐津焼(佐賀) 出西窯(島根)

古いものは主に九州の市場より仕入れております

お買い上げの方に産地のご案内を記載したポストカードを差し上げています


下記は一例です

小鹿田焼 大分県日田市皿山

静寂の村に、今も唐臼の音が聴こえる 小鹿田焼の里

享和時代から長子相続で伝えられ、器に個人銘を入れることを慎み 用の美に徹する

飛び鉋(とびかんな)や刷毛目、櫛目の幾何学文、打掛け、流し掛けの多様な釉薬

見所に溢れた重要無形文化財

¨暮らし¨の器 素朴ながら、魅力的な焼き物

萩焼 山口県萩市近郊

慶長9年(1604年)に毛利輝元の命により、朝鮮人陶工、李勺光、李敬の兄弟が城下で御用窯を築いた

使い込むほどに器の色合いが少しずつ変化しなんとも言えない詫びた味わいを醸すようになるこの変化は

「萩の七化け」と呼ばれる

砥部焼 愛媛県砥部町

砥部は日本最古の砥石の生産地 伊予砥を原料にすることにより白の美しさは極まり、呉須の藍を引き立てる

やや厚手で頑丈、重厚感があり 別名、喧嘩器は手作業で作られる

ぽってり、伸びやか、健やか 砥部のうつわ

赤絵で有名な仁王窯さんのうつわも並びました

沖縄のやちむんです まるで紅型の美しさをやきもので表現したかのよう

島の赤絵は一度は途切れた技法

仁王窯二代・小橋川永昌さんが大変な苦労を重ね、復活しました

このコーヒーカップ・ソーサーは四代の作です

テーブルが明るく彩られそうですね♪